昭和52年(1977)
常磐津 紫弘(ときわず しこう)の流名を受ける。大叔父常磐津松寿、父四世常磐津文字兵衛に師事。

昭和58年(1983) ニューヨーク カーネギーホールで開催された、ミュージックロムジャパン オーケストラコンサートシリーズに於いて、山内雅弘作曲「中棹三味線と管弦楽の為の 相響(そうきょう)」を、独奏者として世界初演。

昭和59年(1984)
東京藝術大学音楽学部卒業。

平成6年(1994)
東京藝術大学非常勤講師(現職)。

平成7年
歌舞伎立三味線。現在まで多数の歌舞伎公演に出演。

平成8年(1996)
五世常磐津文字兵衛を襲名。

平成20年(2008)
文化庁文化交流使に指名され、韓国にて活動を行う。

平成21年(2009)
ニューヨークのミュージックフロムジャパンにより、ニューヨーク・マーキンホールにて「マスターオブトラディション 五世常磐津文字兵衛と彼の三味線カルテット」が開催される。

平成24年(2012)
重要無形文化財「常磐津節」(総合認定)保持者に指定される。

昭和63年(1988)以来現在まで作曲家として、10回の演奏会を開催。
西洋楽器を含む器楽曲、声楽曲、邦楽作品、TVコマーシャル作品など多種多様の作品を多く創作している。
TV朝日放送の題名のない音楽会「歌舞伎meetsクラシック(2005年)」「常磐津はロックだ(2007年)」「常磐津meetsブルーマン(2008年)」「再発見!ニッポン 三味線の新たなる挑戦(2014年)」にて企画協力、編曲、作曲、出演。

平成30年6月
崑劇、三味線音楽の融合を目指した、横浜能楽堂、台湾国立国光劇団共同制作「繍襦夢」の作曲、音楽監督を勤め、横浜、新潟、豊田にて公演を行い。9月には台北、台中にて公演を行った。

令和元年(2019)
フルートの山形由美、ピアニストの菅野潤とともに演奏グループ「The Trio」を結成し、バルセロナ、パリ、ザルツブルグにてコンサートを開催した。
 また、フランス、英国、米国、カナダ、ポーランド、イスラエル、韓国等で、定期的に演奏を交えた講演を数多く行い、日本音楽を広報している。
現代邦楽作曲家連盟監事。文化庁文化交流使の会鑑査役。(一財)兼高かおる基金評議員。(一社)日本音楽著作権協会正会員。

受賞歴

Award history

平成4年(1992)
第5回清栄会奨励賞

平成16年(2004)
歌舞伎公演「戻橋」の演奏に対し国立劇場特別賞

平成22年(2010)
「常磐津節の歌舞伎上演における演奏及び幅広い分野での創作演奏活動」に対し第66回日本藝術院賞。

平成26年(2014)
紫綬褒章

器楽曲=西洋楽器、アジア楽器を含む作品

「エチュード」
(中棹三味線、ヴァイオリン、昭和六十三年 1988)。

ピアノと中棹三味線の為の三つの小品
(昭和六十三年 1988)。

「魔法円の幾重の星」
(中棹三味線、能管、ヴァイオリン、昭和六十三年 1988)。

「土曜日の憂鬱」
(中棹三味線、篠笛、ヴァイオリン、ピアノ、昭和六十三年 1988)。

「新懐疑主義」
(箏、ヴァイオリン、平成元年 1989)。

3つの絃の為の「硬直社会」
(中棹三味線、ヴァイオリン、チェロ、平成元年 1989)。

「漆黒夢」
(能管、ヴァイオリン、チェロ、平成元年 1989)。

「多重構造」
(中棹三味線、篠笛、箏、ヴァイオリン、チェロ、平成元年 1989)。

篠笛とピアノの為の7つの小品
(平成四年 1992)。

三味線とピアノの為の7つの小品
(平成四年 1992)。

尺八とピアノの為の7つの小品
(平成四年 1992)。

ピアノと二胡の為の7つの小品
(平成七年 1995)。

9本の絃と篠笛の為の「黄昏の残像」
(二胡、ヴァイオリン、中棹三味線、篠笛、平成七年 1995)。

ヴァイオリンと中棹三味線の為の「現実への投影」
(平成十八年 2006)。

「懸け橋の上で」
(中棹三味線、コムンゴ、チャンゴ、平成二十年 2008 ソウルにて初演 国内未発表)。
 他

器楽曲=邦楽器のみを用いた作品

中棹三味線独奏の為の「過去からの影」
(昭和六十三年 1988)。

「奏時流(かなでつつときのながれに)」
(能管、中棹三味線、昭和六十三年 1988)。

二つの三味線の為の「ある影の構図」
(平成元年 1989)。

「絹の微風」
(中棹三味線、篠笛、箏、平成元年 1989)。

中棹三味線の為の独奏曲「夢の遠景」
(平成七年 1995)。

中棹三味線の為の独奏曲「午後の影像」
(平成十四年 2002)。

三絃四重奏曲第一番
(長唄三味線、地唄三味線、中棹三味線、太棹三味線、平成十一年 1999)。

三絃四重奏曲第二番
(平成十四年 2002)。

三絃四重奏曲第三番ー祭ー
(平成十六年 2004)。

三絃四重奏曲第四番
(平成十八年 2006)。

三絃四重奏曲第五番
(平成二十年 2008)。

「3つのアリランの主題による独奏曲」
(平成二十年 2008)。

「サラン歌(ガ)のテーマによる独奏曲」
(中棹三味線、平成二十年 2008 ソウルにて公表 国内未発表)。

三絃四重奏曲第六番-七つの影像-
(平成25年 2013)。

三絃四重奏曲第七番-七つの色彩-
(平成27年 2015) 。

三味線独奏曲「艶冶」
(平成22年 2010)高畠一郎氏委嘱作品。

中棹三味線独奏曲「遙かなる灯りの彼方に」
(令和2年 2020)東京都アートにエールを掲載作品。

声楽曲

ソプラノとピアノの為の「ほのぼのと」ー常磐津 将門よりー
(平成四年 1992)。

五世常磐津文字兵衛作詞(当時常磐津紫弘)ソプラノと太夫の為の新作浄瑠璃「応挙の幽霊」
(浄瑠璃、ソプラノ、尺八、中棹三味線、篠笛、能管、ピアノ、平成四年 1992)。

邦楽の声の為の「乱れ髪」ー与謝野晶子歌集よりー
(女声長唄、ピアノ、平成七年 1995)。

五世常磐津文字兵衛作詞(当時常磐津紫弘)梨花一枝(りかいっし)ー楊貴妃に捧げる哀歌ー
(中棹三味線、二胡、女声長唄、篠笛、ヴァイオリン、ピアノ、平成七年 1995)。

五世常磐津文字兵衛作詞構成 声と三味線による展開「黄泉比良坂(よもつひらさか)」
(男声、女声、中棹三味線、太棹三味線、篠笛、能管、平成十四年 2002)。

五世常磐津文字兵衛作詞 浄瑠璃の展開の為に「薄暮の街」
(女声2、中棹三味線、太棹三味線、能管、篠笛、平成十六年 2004)。

稲垣真藻作詞 ソプラノと邦楽器の為の歌曲「恋の堅田」
(ソプラノ、中棹三味線、細棹三味線、笛、平成二十一年 2009)。

林柳波作詞 橋本国彦作曲 五世常磐津文字兵衛
(当時常磐津紫弘)編曲「お六娘」(三味線2、二十絃箏、鼓、太鼓、篠笛、平成元年 1989)。 他

三味線音楽作品

館野善二作詞「胡蝶の夢」
(昭和六十年 1985)。

館野善二作詞「常磐の契り」
(昭和六十三年 1988)。

佐藤和雄作詞「平成万歳」
(平成元年 1989)。

館野善二作詞「熱海古草紙」
(平成四年 1992)。

館野善二作詞「熱海ちょいきな節」
(平成四年 1992)。

館野善二作詞 小唄「縁は異なもの」「祝い熨斗」
(平成六年 1994)。

三遊亭円朝作 五世常磐津文字兵衛作詞「真景累ヶ淵 宗悦殺しの段」
(平成十二年 2000)。

五世常磐津文字兵衛作詞構成「耳無し芳一」
(平成十四年 2002)。

山本周五郎原作による竹田真砂子作「めおと蝶」
(義太夫浄瑠璃、常磐津浄瑠璃、女声長唄2、中棹三味線2、太棹三味線、篠笛、能管、小鼓、大鼓、太鼓、影囃子2、平成十七年 2005)。

森広珠世作詞 「お江と和姫」
(令和2年 2020) 他

舞踊用作品

中野正豊作詞「一つ家」
(松賀藤雄氏委嘱作品 昭和五十九年 1984)。

「盲目景清」(松賀藤雄氏委嘱作品、昭和六十一年)、「火の鳥」
(藤間仁章氏委嘱作品、平成2年 1990)。

舞踊劇「無量寿と鍾馗」
(濱田昌子氏、新神戸オリエンタル劇場委嘱作品、平成四年 1992)。

「幻舞翔空」
(松賀藤雄氏委嘱作品、平成四年 1992)。

半藤一利作詞「漱石の女」
(松賀藤雄氏委嘱作品、平成五年 1993)。

岩田道之輔作詞「新門辰五郎」「江戸の曙」
(日本コロムビア委嘱作品、平成七年 1995)。

岩田道之輔作詞「江戸さわぎ」「筏の与三郎」
(日本コロムビア委嘱作品、平成八年 1996)。

榎本滋民作詞「山の井」
(松賀藤雄氏委嘱作品、平成十一年 1999)。

市川森一脚本「生き物地球紀行」
(日本舞踊協会委嘱作品、平成十一年 1999)。

早稲田大学演劇博物館21世紀COEプログラム演劇研究センター 研究上演
事業 ポールクローデル作、鈴木英一補綴、中村福助演出主演 舞踊詩劇「女と影」
(早稲田大学客員講師として研究の一環で作曲、平成十七年 2005)。

俵万智作詞「みやこどり」・黛まどか作詞「春愁」
(日本舞踊協会委嘱作品、平成十八年 2006)。

ショパン、五世常磐津文字兵衛、杵屋五吉郎作曲 中村福助演出主演 舞踊劇「すみれ」
(平成二十年 2008 三月パリにて初演、四月日本初演)。

今井豊重作詞 「源平女人譚(げんぺいにょにんものがたり)」「八千代壽先斗町(ももやちよはなのぽんとちょう)」京都先斗町「鴨川をどり」委嘱作品
(平成29年 2017)。

八代朝子作詞 「水ものがたり」日本舞踊協会委嘱作品
(平成29年 2017)。

戸部和久作詞 「わかよたれそ~筒井筒~」「艶姿祝新御代祭(あですがたしんみよまつり)」
京都先斗町「鴨川をどり」委嘱作品
(令和元年 2019)。

王安祈 中村雅之 作詞 常磐津文字兵衛 孫健安 柯知豪 作曲「繍襦夢」 台湾国立国光劇団・横浜能楽堂委嘱作品(平成30年 2018)

主な海外での講義、講演

昭和58(1983)年二月
ニューヨーク市立大学にて常磐津と三味線に関する講義。

平成元(1989)年三月
パリ在仏日本大使館文化情報センター、ルクセンブルグ大公国国立図書館にて、常磐津に関する実演付き講演を行う。

平成5年
ポーランドワルシャワ大学、イスラエルヘブライ大学にて実演付き講義を行う。

平成12年(2000)十月
韓国ユネスコ、ソウル大学校共催 International Symposium on Cultural Comparison:East and West /The Fifth International
Asian Music Conference において常磐津と三味線に関する実演付き講義を行う。(ソウル)

平成20年(2008)十月
韓国 日本国文化庁文化交流使として
淑明女子大学校「日本学講座」、仁荷大学校文科大学日語日本学講座、中央大学校大学院日語日文学科、延世大学校音楽大学アジア音楽文化講座、漢陽大学校音楽大学国楽科、ソウル女子大学校日語日文学科、韓国国立芸術総合学校伝統芸術院、国立ソウル大学校音楽大学国楽科、明知大学校日語日文学科にて、常磐津、三味線、歌舞伎音楽についての実演付き講義を行う。在韓国日本大使館公報文化院において講演つき演奏会を開催する。

平成21年(2009)三月
ニューヨーク コロンビア大学作曲科にて常磐津と三味線に関する実演付き講義を行う。

平成22年(2010)
東京都文化発信プロジェクト「歌舞伎と西洋の共演」実行委員会副委員長として、ロンドン大学SOAS、ウインブルドン藝術大学、リヨン高等演劇学校(ENSATT)にて中村福助丈とともに講演。

平成24年(2012)
パリ日本文化会館にて特別講義「常磐津で体験言ってみよう!歌舞伎のセリフ」を開講

TOKIWAZU was born in 1747 in then Edo (namely current Tokyo) as a new style of the Narrative Music or JOURURI accompanied by SHAMISEN (“3 strings”, a three-stringed plucked string instrument). Inclusion of Narration and Lines, or SERIFU, is one of its strong characteristics. Accordingly, there are found many pieces manifesting a dramatic nature among the works in this style

Tokiwazu Mozibei V is a musician involved in the performance, education, and transmission, as well as staging on KABUKI theatres, of TOKIWAZU-style traditional narrative music of Japan. He is at the same time a music composer aiming at creating novel Japanese music and is devoted to a wide range of musical activities.
Born in 1961, Tokiwazu was introduced to his traditional music style from childhood and was permitted his first stage name of Tokiwazu Shikou in 1977. In 1984, he graduated from Tokyo National University of Fine Arts and Music, where he has been on the faculty since 1994. In 1995, he received his position as TATE-SHAMISEN, or Kabuki Performance Concert Master (analogous to an opera-theatre conductor that holds the tact and plays his instrument at the same time). It was in 1996 his father Tokiwazu Mozibei IV transferred his venerable stage name to the son, who succeeded him as Mozibei V accordingly.
With the appointment by the government of Japan in 2008, Mozibei visited Republic of Korea as an Agency for Cultural Affairs JAPAN CULTURAL ENVOY to both perform and compose Tokiwazu-style music. In 2010, he was awarded the 66th Japan Art Academy Prize with their Imperial Majesties in attendance. Two years later he was also designated among the general holders of Important Intangible Cultural Property, in view to his excellent inheritance of the Tokiwazu-style traditional music skill. The Emperor of Japan conferred Tokiwazu the Medal with Purple Ribbon for his artistic achievements in 2014.